NERO(ネロ)

作成日→更新日:2023年7月4日→2025年7月23日






NEROとは?

様々なトークンをガスにできる『NERO』

NERO Chainは、ブロックチェーン利用時の「特定の通貨でしか手数料が払えない」という問題を解決します。

ユーザーは自分が保有する好きなトークンや仮想通貨を自由に手数料として使えるため、初心者でも簡単に利用できます。また、サービス開発者は独自の通貨を自由に活用して利益を出しやすくなり、サービスを長く運営できます。

※モジュール型レイヤー1ブロックチェーンとは

「組み立て式のレイヤー1ブロックチェーン」と考えると理解しやすいかと思います。
LEGOのように、必要な部品を自由に組み合わせ、全体を作り上げることができるというイメージしてみて下さい。

NEROの各機能やパーツを組み合わせることで、各プロジェクトにとって最適な環境を提供することが可能になります。このように、NEROは高い柔軟性と耐久性を兼ね備えた基盤として、あらゆるプロジェクトに対応できる環境を提供します。

トークン情報

プロジェクト名  Nero
分野Layer1, Modular Blockchain
開発状況トークン発行済み、サービスリリース済み
トークンティッカーNERO
国内上場の有無日本取引所(未上場)
海外取引所(Gate.io, MEXC, Bitget)
価格¥2.11
時価総額¥2,743,634,122
時価総額ランキング1386位
アドレス数 1,836
保有可能な主要ウォレットMetamask

上記データは2025/7/29の情報となります。

◆トークンの使用用途

ステーキング:
ネットワークのコンセンサス(DPoSA)に参加するバリデーターがNEROをロックして運用。

手数料:
チェーンのネイティブ通貨として本来のガス代支払いに利用可能(※NEROでは他トークンでのガス支払いもサポート)。

事業モデル

NERO Chainの主要な収益源としては、まずネットワーク上のトランザクション手数料が挙げられます。ユーザーによるガス代支払いの一部やブロック報酬がバリデーターおよび運営エコシステムに分配されます。また、NEROはブロックスペースの委託(Consignment Blockspace)という概念を導入しており、dAppに取引処理枠を提供して得られるフィーや収益共有モデルも特徴です。さらに、プロジェクトチームは企業や他プロジェクトへの技術コンサルティングや提携支援も行っており、こうしたサービス提供による収益も見込まれています。

トークン需要との相関関係と現状フェーズ

NERO Chainは2025年7月28日に主要取引所へ初上場し、エコシステム拡大の黎明期にあります。現時点では、トークン需要の多くがネットワーク成長への期待値に基づく投機的需要であり、実利用由来の需要はまだ限定的です。他トークンでもガスを支払える設計ゆえ、ユーザーが日常的にNEROを保有・決済に使用する機会は少ないものの、バリデーター・ノードのステーキング担保や将来的なガバナンス投票への活用といったユーティリティが想定されています。今後、dAppの増加やエコシステムの成熟に伴い、NEROトークンの実需拡大が期待されます。

注目ポイント

国内外の複数のVCからの初期投資

2025年5月、日本および海外の複数VC(Arcanum CapitalやOddiyana Venturesなど)からNERO Chainへの初期投資が行われ、具体的な調達額は非公表ながら支援を受けました。また同時期にNTTデジタル(NTTグループ)やCoinTrade(国内取引所)がバリデーターとしてネットワーク参加を正式表明し、Mercury社との戦略提携やCoinPostとの合弁事業設立も発表され、エコシステム強化に向けた体制を構築しています。

◆ NERO Chain、AI on Web3、On-usが戦略的パートナーシップ締結

次世代Layer1のNERO Chain、Web3ゲームのAI on Web3、スマートクーポン基盤On-usの3社が、ブロックチェーン基盤・ゲーム体験・リアルリワードを統合する世界規模の戦略提携を発表。高速ネットワークとERC-4337活用により、ゲームやdAppで獲得したデジタル資産を飲食割引など日常特典に即変換し、Web3のユーザー獲得と定着を加速させる。協業によりクロスブランド送客と実利用性向上を図り、Web3普及率3.9%の壁突破を目指す。提携はユーザーベース拡大とWeb3体験の実用性向上を狙い、オンラインとオフラインの特典連動で長期ロイヤルティを醸成する。

◆ 重要マイルストーン

NEROは日本国内の大手企業(伝統産業)や自動車メーカーとの連携により、現実資産のトークン化(RWA)の実用化を進める計画を公表しています。Web3技術を実社会のユースケースに接続する取り組みで、2025年以降にこうした企業提携を通じた本格展開が期待されています。

相場分析(AI調べ)

※AI相場分析については、NERO Chainの取引所上場が2025年7月28日と非常に新しいため、現時点では十分な取引データが蓄積されておらず、AIによる相場予測を行うには時期尚早と判断しましたため、本記事ではAI相場分析の結果を掲載しておりません。

このプロジェクトの評価が気になる際は、下記にてリクエストが可能です!

プロジェクトリサーチリクエスト

※注意点※
当ページ中のいかなる内容も将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。最終的な投資決定はお客様ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。


公式リンク

ソーシャルメディア